ファミ通のスパロボ×Gジェネ対談から気になった個所を意訳してピックアップ。一部にはコメントも付けてます。
初期Gジェネで武器を4つに限定したのは大英断だと思う。スパロボは武装多すぎてキツかったから…
武装数問題は大変ですよねぇ。スパロボXのGレコ勢は武装2とかがデフォだったし。アルケインなんてビームサーベルすらありませんでしたからね。泣いちゃいます。
新しいガンダムは基本的にGジェネに出てからスパロボに出すと決めている。ガンダムの新トピックはやっぱりGジェネが先だと思うから。
最新作を最初に扱うのはガンダムに特化したゲーム、というのはまあ道理ですかね。
戦闘アニメの違い
スパロボ:ドット絵の打ち出し
Gジェネ:3Dモデル
どっちも物量との戦い。高クオリティなものを作れるけど、それをいかに量産できるかが問題。労力も考えると、量産型のモビルスーツじゃなくてガンダムを量産するイメージ。
スパロボってHDに移行してからもドット絵から作ってるのか…?なんかこの辺よくわかんないんだよね。詳しい人教えてください。
それはそれとして、量産型じゃなくてガンダムを量産ってのはわかりやすい例え。度の機体も高クオリティで作らなきゃいけないのに、数も必要になる。地獄ですな。
スパロボの戦闘アニメは、原作ありきの演出。原作を再現することで、当時を懐かしんでもらったり、知らなかった人に興味を持ってもらえるようにしている。かつ、オリジナリティーもプラスしていく。フィンファンネルはいつも悩む(N回目)。たまにGジェネを見てヒントを得ようとする。
BBは原作再現、エーアイはオリジナリティ重視とか言われてたりしますよね。原作を再現してくれるのも最高なんだけど、個人的には色んな場面から動きを組み合わせて一つの演出にしているのがスパロボっぽくて大好き。
例えば、スパロボTニューアーハンの高機動攻撃とか。あれ最高に最高すぎて仁義って感じ(意味不明)。別記事で取り上げたいレベル。というか、戦闘アニメについて語るだけの記事って需要ありますかね?なくても書こうかな。
Gジェネは集団戦闘をする時にどのようなバトルになるのか意識している。具体的には、戦闘シーンは常に止まらず、必ずカメラなり機体なりが動いている。
クロスレイズの戦闘アニメすごいですよね。攻撃→回避→反撃の流れがスムーズで、基本棒立ちのスパロボとは大きく違う。すげえ!と思う反面、なんか冗長だなぁと感じたりも。
Gジェネのミッションは「映像化されていない機体」を動かすこと。
人気だけど映像化されてないとか、マイナーだけど素敵な機体を知るきっかけになったり…と、Gジェネってガンダム作品の周知において結構大事な役回りをしてると思う。
スパロボにGジェネオリジナル機体を出す可能性はあるし、実際にそうした要望もある。ただ、それをするなら参戦作品の機体数を増やしてくれと言われるかもしれない。
Gジェネオリジナル機体は「アナハイムの新型だよ!」ってノリで出しやすそう。ダイナミックはオリジナル機体を出してるのにガンダムはそういうのないし、バランスもとれるんじゃなかろうか。サプライズにもなるし。
ガンダムBFの機体も同じノリで出せたりしないかなぁと思ってるんですよね。セイがビルドストライクを考え出して、超人メカニック達が実際に作ってそれにキラが乗る、みたいな。
スパロボV・Xのswitch移植は、下記の要因がきっかけ。
・switchがスパロボにとって魅力的なハードだった
・Tでのswitch対応を見たユーザーからの要望
・海外からの反応がよかったこと
switchは持ち運びも出来るってんでスパロボのためにあるようなハードだよね。
30年も続いているので新規は入りにくいゲームだと思うが、スパロボVは独立したシナリオだからプレイしやすい。気になる参戦作品が1つでもあればプレイしてもらいたい。
Vは本当に新規を意識したタイトルだったよね。ただ、1作品のためにフルプライスでゲームを買うかと言われると…中々難しいものがあるよね。
スパクロと家庭用のスパロボは住み分けし、家庭用にあまり出ない作品をこれからも出していきたい。
あまり出ないというのは、バトスピやキサラギ等の本家に出ないであろう作品を指しているのか、あるいは0083やマシンロボのような参戦頻度の少ない作品を指しているのか。これによってだいぶ変わってくる気がする。