どうも、筋トレを始めて3ヶ月経ちそうななかおにです。筋トレのお供にプロテインを飲んでいるのですが、美容にもいいのでご紹介します。一緒にアンチエイジング!
- プロテインとは?
- プロテインって危なくないの?
- タンパク質の種類
- プロテインの種類
- プロテインの味は?
- プロテインを飲むタイミングは?
- プロテインの飲み方は?
- 摂取量は?
- 入れ物は?シェイカーって高いんじゃない?
- まとめ:プロテインは手軽にアンチエイジングできる!
プロテインとは?
プロテインって、マッチョな人だけが飲むんでしょ?と思っている人は多いと思います。最近では「プロテインダイエット」という言葉もあるように、実はマッチョじゃなくてもプロテインを飲んでいる人は結構います。
例えば、女優の石原さとみさんなどです。それはなぜか。プロテインが髪の毛や爪、皮膚など「美容や健康」を作る重要な栄養素だからなんです。
ダイエットのために野菜中心の生活をしていたら、肌が荒れたり、髪のツヤが失われたって経験はありませんか?ヘルシーで健康な食生活なのに、なんで…。
そんな悲しい思いをした人は多いと思います。野菜は確かにヘルシーですが、肌や髪を作るタンパク質はあまり取れないんです。
だから、美容のために健康な食生活をしているつもりが、美容にとってはよくなかった。なんてことが起きてしまいます。ですが、その不足したタンパク質を手軽に摂取できるのがプロテインなのです。
プロテインって危なくないの?
プロテインってなんだか危なそう…。そんなイメージを持っていませんか?私も調べる前はそうでした。
プロテインは、日本語に訳すと「タンパク質」です。そう、ただのタンパク質の塊です。別に怪しいもんじゃありません。ただ、こちらの記事
医者がプロテインをオススメしない怖い理由 | 医者が教える食事術 最強の教科書 | ダイヤモンド・オンライン
には「プロテインのような人工的なタンパク質は、過剰摂取してしまい体に悪い」と書かれています。
ですが、私はこの意見は的外れだと思います。
まず、プロテインは人工的なタンパク質ではありません。詳しいことは後述しますが、プロテインは人工的にタンパク質を作り出しているのではなく、食品に含まれているタンパク質を「人工的に抽出」しているだけです。
また、記事内には「健康的な人が食品から摂る分には問題ない」と書いてあります。プロテインはタンパク質を過剰摂取してしまうから体に悪いと述べていたのに、健康な人なら問題ないと言っています。
つまり、問題の争点は「過剰摂取か否か」であり、人工的かどうかではありません。
なので、私はプロテイン自体に問題はないと思っています。
そうはいっても、私は専門家でもなんでもないので、やっぱり医者の言うことを信じる、と言う人は、他のサイトの意見も確認したり、あるいはプロテインを控えた方がいいと思います。体に悪いかも…と思いながら飲むのは精神的に疲れますし、体にも悪いでしょう。
プロテイン、気になってきたな。と言う人はこのまま読み進めてください。
タンパク質の種類
タンパク質ですが、動物性タンパク質と植物性たんぱく質の2種類に分かれており、それぞれ違いがあります。
動物性タンパク質
鶏肉や魚介類など、動物からから取れる食材に含まれているタンパク質のことです。動物だけでなく、卵や乳製品にも含まれています。
植物性タンパク質
植物由来で、大豆や野菜などに含まれているタンパク質です。動物性よりも吸収率が劣るため、同じ割合で摂取する場合には量が多くなります。
プロテインの種類
プロテイン原料によって大きく3つの種類に別れます。それぞれの特徴とメリット・デメリットを説明します。
ホエイプロテイン
牛乳に含まれるタンパク質の一種。牛乳タンパク質の20%を占め、水に溶けやすい。
メリット:淡白で飲みやすい・体内への吸収速度が早い
デメリット:他のプロテインより価格が高め
代表的なもの:

明治 ザバス ホエイプロテイン100 ココア味【50食分】 1,050g
- 出版社/メーカー: 明治
- 発売日: 2014/02/24
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- この商品を含むブログ (4件) を見る
カゼインプロテイン
ホエイ同様牛乳が主成分。牛乳タンパク質の80%を占め、水に溶けにくい。
メリット:吸収速度が遅いので、満腹感が続きやすい
デメリット:吸収速度が遅いので、即効性がない
代表的なもの:

ウイダー マッスルフィット プロテイン ココア味 (900g) 特許成分 EMR配合
- 出版社/メーカー: 森永製菓
- 発売日: 2015/03/24
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- この商品を含むブログを見る
ソイプロテイン
大豆のタンパク質部分だけを粉末にしたもの。量・質共にコスパがいい。
メリット:イソフラボンの効果で皮膚、骨の強化や血流改善に期待できる。
デメリット:他のものより溶かした際にダマっぽくなりやすい。
代表的なもの:(お試しサイズです)
プロテインの味は?
プロテインってなんだかまずそう…って思いますよね。正直私もそうでした笑
私が飲んでいるプロテインはアーモンドチョコ味なんですけど、まずくはないです。「うわっ、美味しい!」ってほどではないんですけど、まあまあ美味しい。
過度な期待は禁物だと思います。また、メーカーによっても結構違いがあります。私は2社のチョコレート味を試したのですが、片方は水で薄めたような味、もう片方はTHEアメリカって感じの、独特の甘さがありました。私は毎日飲みますので、薄めのほうにしました笑
ただ、そのままだと薄くてワクワクしないので、ココアパウダーを入れて味を補強してます。かなり美味しくなるのでオススメですよ!
↓私が使っているココアパウダー。砂糖を使っていないので健康志向ですが、単体では全く甘くないです。あくまでプロテインと合わせるの前提。

純ココア(オランダ産有名ブランド使用)/500g TOMIZ/cuoca(富澤商店) ココアパウダー ピュアココア
- 出版社/メーカー: 株式会社富澤商店
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
また、コーラ味や抹茶味、挙げ句の果てにはショートケーキ味など奇抜な味もあるようです。興味があれば試してみるのも良さそうです。
プロテインを飲むタイミングは?
一般的に
・起床後
・トレーニング後
・寝る前
がいいと言われています。トレーニングをしない人は、起きてからと寝る前でいいと思います。
プロテインの飲み方は?
水
水で割るのが最もポピュラーだと思います。お金もかからないし、吸収スピードが早いところが魅力。私も、水にプロテインとココアパウダーを入れて飲んでいます。
ただ、プロテインの味が強く出ます。
牛乳
牛乳で割るとプロテイン独特の匂い・味が抑えられ飲みやすくなるようです。
ただ、水割りに比べると吸収スピードは遅くなります。
オレンジジュース
オレンジジュースやグレープフルーツのような柑橘系と組み合わせる人も多いようです。オシャレだし美味しそうですね…私もいつかやってみたい笑
柑橘系果物にはクエン酸が含まれています。このクエン酸には疲労回復効果があると言われています。
摂取量は?
どれくらい入れればいいかは、各プロテインのパッケージに載っています。私が使っているものだと
こんな感じで表記されています。水の量は◯秒で測ってます。適当です笑
お米の計量カップで測るとちゃんとした量取れるので、きっちりやりたい方はそれでどうぞ。
入れ物は?シェイカーって高いんじゃない?
プロテインは飲み物と粉末を混ぜる必要があるので、シェイカーを使うのが一般的です。私の場合は普通のシリコンボトルで代用しちゃってますが笑
ただ、プロテインのスプーンはかなり大きいので、口が狭いとめちゃくちゃ入れにくいです。画像を見ていただけるとわかりやすいかとおもいます。
多分水筒とかでも大丈夫だと思いますが、洗うのが大変なのでオススメはしません。
実は、シェイカーは400円とかなりお手頃なので買ってしまうのがいいと思います。マツキヨなどのドラッグストアでも売ってますよ。
まとめ:プロテインは手軽にアンチエイジングできる!
いかがだったでしょうか?少しでも参考になりましたら幸いです。最後に私の飲んでる薄いプロテインも紹介しときます笑