先日、当ブログの限界が見えたという話をしました。
-
-
【月間スパロボ道】過去最高のPV数!2020年10月のスパロボ道を振り返る
続きを見る
そこで、今回は当ブログがステップアップするために必要と思われるポイントを洗い出してみます。
(いくつかは既に改修済み)
目次
新着記事一覧が1列表示
新着記事一覧が1列表示なのが気にくわないです。
1列だと、一度に見れる記事数が少なくなるので2列にしたいんですよね。
例えば、ガジェマガさんみたいな感じです。
実は何度か挑戦しているんですが、なかなかうまくいかないんですよね。
2列表示自体は出来ても、サムネがおかしくなったり、スマホとPCのレイアウト調整がうまくいかないという問題があります。

2列にするだけならできるが…
ここはなんとかして解消したいんですが…うーん。
新着記事一覧とカテゴリの一覧表示で見え方が違う
トップページの新着記事一覧とカテゴリページの一覧表示で記事の見え方が違うのも気になります。
新着記事のほうはいわゆるカード型になっているのに対し、カテゴリの方はそうなっていません。

カード型

シンプル型
どちらかに合わせるべきですが、私はサムネを主張したカード型が好きなのでカテゴリ一覧の方を修正しようと思っています。
ただ、単純な見た目の話なので優先順位は低めですね。
新着記事一覧にページネーションがない
これは致命的です。
新着記事一覧をスクロールしたら、普通は最後に「1 2 3…」とページ番号を表す箇所がありますよね?
ところが、うちのブログにはそれがないんですよ。
正確にはトップページにだけなくて、カテゴリ一覧にはあります。
これはワードプレスの話になってしまうのですが、トップページを「固定記事」に設定していることの弊害です。
phpをいじれば固定記事でもページネーションを付けることができるようですが、私はうまくできませんでした。
新着記事を全面に押し出したトップページでページネーションがないって、「かつの乗ってないかつ丼」くらい虚無だと思います。
ここを改善すればPV数も大きく改善されるんじゃないかと思っているので、真っ先に手を入れたいのですが…全くうまくいきません。
「おすすめ記事」と「人気記事」が意味を成していない
トップページに「オススメ記事」と「人気記事」を設置しているのですが、あまりクリックされていません。
オススメ記事はまあいいんですが、人気記事は10記事分も表示しているし、サムネサイズがチグハグで見栄えが非常に悪いです。
なので、削除してしまおうかと思っています。
代わりに別のコンテンツを入れることになるかと思いますが、今のところカテゴリを入れようかと思ってます。
下の方にあって使いづらかったんですよね。
「人気カテゴリ」は不要?
オススメ記事の下に「人気カテゴリ」を設置しているんですが、これもいらない気がしています。
見た目は気に入ってるんですが、あまりクリックされてないように思います。
ただ、大して場所を取っているわけでもないのでそのままでいいかなという気がします。
気になりますが、優先順位としては低めですね。
カテゴリが煩雑
カテゴリが煩雑です。
「スパロボー○○」や「アニメー○○」のような書き方をしているんですよね。
これははてなブログ時代の名残です。
カテゴリを階層構造にする時、こういう書き方をしなければいけなかったんです。
(「スパロボ」カテゴリの子要素として「スパクロ」を作りたい場合、「スパロボースパクロ」のように記述する必要があった)
ただ、今はそんなことする必要ありませんし、そもそも階層構造になっていません。
見た目もゴチャゴチャしますし、早いうちに整理したいと思います。
サムネサイズが統一されていない
サムネサイズが統一されていないので、レイアウトがガッタガタです。
トップページで見た時が顕著なんですが、新着記事が埋もれてしまっていたので確認できませんでした。
やっぱページネーションがないの不便だよ!
最近はサムネサイズを基本統一しているのでこういうことは起きにくいんですが、過去記事だと画像サイズがメチャクチャなので悲惨なことになってます。
本当は記事内の画像サイズ全てを統一したいんですけど、どうしても標準サイズに合わせられない小さな画像とか出てきますからね。
そこはしょうがないと割り切ってます。
ただ、せめてサムネだけは何とかしなきゃと思ってます。
ヘッダーにリンクがない
トップページに戻るリンクがヘッダーに埋め込まれていません。
記事を見終わって「トップページも見てみよう」
ってなるパターンは多いと思うんですけど、それができないんですよね。
これはかなり不便です。
すぐに対応できると思うので、これはさっさと手を付けたいですね。
プロフィール文に魅力がない
誰も見てない説ありますが、プロフィール文に魅力がありません。
プロフ画像やPV数に関しての情報も古いですし、もうちょっとなんとかしたいところです。
まあブログの方はともかくとして、Twitterのプロフ文は改善したいですね。
ちょくちょく直してはいるんですが、まだイマイチです。
フォロワー数が増える時の流れって
ツイートを見る→ホーム画面を見る→プロフ文を見る→興味が湧けばフォロー
だと思うので、かなり重要です。
過去記事が見られない
これも深刻な問題だと思っています。
当ブログの総記事数は350を超えているんですが、9割は公開して2,3日の間しか見られていません。

4日目あたりから急速にPV数が落ち始める
つまり、どれだけ記事を書いてもPV数が伸びないわけです。
記事の蓄積が活きてきませんからね。
記事を長期的に見てもらう方法としては、下記の二つが一般的かと思います。
ポイント
- トップページ等に固定で載せる
- 関連記事として各ページにリンクを貼る
- 記事名に検索されやすいワードを設定する
当ブログでも実施しており、ある程度の効果は感じているものの焼け石に水といった感じです。
もちろん、私のやり方がうまくないというのはあるでしょうけど。
問題は、私の書く記事は多くの人にとって興味がないということです。
記事を長期的に見てもらう際、何が一番かと言えばGoogle等の検索による自然流入です。
しかし、それは「需要がある」というのが大前提です。
誰も検索しないテーマで記事を書いていたら、この方法は使えません。
「スパロボ 予想」はともかくとして、「スパロボ 戦闘アニメ 流用」なんて検索する人はいません。
そのため、自然流入以外で記事を見てもらう必要があるわけです。
一つ考えたのは、トップページに記事をランダム表示する領域を作ることです。
これなら、新しくブログを見に来てくれた人も過去記事に触れる機会が増えます。

ここをランダム表示にするとか
あとは、各カテゴリの人気記事をまとめたページへのリンクを作ることですね。
とにかく、過去の資産を有効活用してブログ全体の魅力を高める必要があると思います。
過去の資産を使ってより良いものを目指すというのは、スパロボと同じですね。